20181104

Pocket

#おはようございます! 20181104

読書で夜更かししたので今朝はゆっくり

天気も雨模様で暗くてちょうど良い!(^^V

この時期に根菜類の収穫があるんだが・・・

できの悪いものが必ずあるのでそれの有効利用

保存用に発酵食品として利用しようと勉強中

簡単なのはピクルスみたいでこれなら役に立つ

ただ市販のものは正しくは発酵していないただの酢漬け

本によると前世紀の半ばまでは発行させていたそうだ

ザワークラウトとかキムチの方が今は有名かも?

意外と簡単い作れそうな気がするが・・・

水と塩には注意が必要らしい

都市の水道水には塩素が含まれるのでそれを除去

塩も精製されていない物がミネラル分もあるのでお勧め

清潔な瓶に入れて放置するだけでよいらしいが・・・

今の時代だとつい殺菌できるのかとか腐敗が心配になる

でもうまく発酵すれば乳酸菌のおかげで酸性化して安全

冷蔵庫依存の現代人には抵抗があるかもね?

でも先の市販ピクルスのように酢漬けは常温でも大丈夫

方法は違うが酸のおかげと空気の遮断で保存できるという

発酵と腐敗の違いは 環境にある細菌を選択的に利用すること

上の例なら乳酸菌の種類が生き残れる環境を作ることで可能

頭では理解できても見えない変化なので不安な気がする?

見える変化としては炭酸ガスの発生で泡が見えるようだ

昔砂糖ゼリーにイースト菌を加えて炭酸ガスを作っていた

趣味の水草育成用に使っていたんだがこれどぶろく?

既に別の発酵方法はテスト済みだったわけだ(^^;

昔話題になった紅茶キノコも発酵食品だった

余談だが英語ではこれをコンブチャと誤訳されて定着

なんか間違えそうになると思うんだが・・・

また楽しい科学実験ができそうで楽しいな

さてまだ続きの勉強をしておこうと活動開始です!

発酵と低温調理について情報収集で料理本を注文

健康に良いものを食べましょうね!(^^V