#おはようございます!
色々と本を読むことが多いが理解できているか?
現代では本を読まない人が多くて文章理解力が低い
損秋時を読んだことがあるがどうなんだろう?
本自体の文章がわかりづらい表現の場合もある
特に翻訳本では翻訳者の技量によって影響を受けてる気がする
たまにうーん?と思うような直訳のままの表現に出会う
専門的な内容だと独特の用語の理解も必要になる
原文に比喩表現が多いと訳者も読者もちょいと迷う
ドーキンスの著作はそんな難しさを感じるんだが・・・
比較ができないので分からないのが自分の読解力
敢えて難しい自分が知らない分野の本を読んでみる
知識不足でどういう意味なのか?迷う場合はある
類似分野のほかの本を読んでいて理解できることも多い
繰り返し読むことも理解につながる
同じ内容を一回で理解できる人は専門家なんだろうね
本を読まなければ読解力は身につかないというのは本当
長い文章は日常では使わないから訓練できていないからなぁ
読書は長生きの秘訣という話題にチョット興味津々
さて今日はよい天気なので久しぶりに畑に向かって活動開始
太陽があって気温も暖かいので嬉しいな!(^^V