Today’s Note」カテゴリーアーカイブ

Here is a diary.

20190422

#おはようございます! 20190422

この週末には十連休が待っている!(^^V

今日は月曜日でもウキウキ気分かも?

自分は野菜の世話で関係ないですが・・・

旅行にお出かけの予定の方も多いでしょうね!

とてもこの時期にはどこかに行くのは無理だねぇ

まぁ別にそうした意欲も今のところ無くなっている

行こうと思えばいつでも行けるからシーズンオフ利用

あえてこの費用が嵩む時期に動かなくてもいいや

GWが定着してからこの時期の価格高騰が当たり前

なんとなくケチな自分は敬遠したくなる

今年は金融系も全部お休みで月替わりする

ビジネス上でも色々と対応が大変ではないのかな?

そんな準備で今週も忙しいかもね?

まぁ慌てずに落ち着いて過ごしましょうね!(^^V

ということで今週も活動開始です!

20190421

#おはようございます! 20190421

今日も良い天気の予報で暑くなるかなぁ!(^^V

気温上昇で苗の成長も一気に進んで定植待ち

なんだか急かされている気分になる

予定を早めて調整しないといけないなぁ・・・

苗の運搬を考えて順序よく動かねばならない

種類ごとにまとめて箱に並べるとなかなか壮観

今年は育苗を自宅でやったので世話したおかげ

定植後の成長が楽しみだ!(^^V

朝から早速活動開始です!

良い日曜日をお過ごし下さい!(^^V

20190420

#おはようございます! 20190420

すっかり緑に変わった桜もまた綺麗だなぁ

新緑が眩しい時期になりましたねぇ!(^^V

この週末は天気も良いので天日干しに最適

気温が上がっていつもの畑で感じる匂いにも変化

四季ごとに周りの色も匂いも変化するのが面白い

気分的なものかもしれないが違いに気づくのは楽しい

話が変わるが光くしゃみ反射ってありますか?

自分はその遺伝があるらしくこの時期くしゃみが多い

花粉症もあるので人前では消えおつけているが・・・

畑でクシャンクシャンするのが心地よいのだ

ある種のストレス発散に効果があるかも?

さて今日もいつものように活動開始です!

陽射しを浴びて週末をお過ごしください!(^^V

20190419

#おはようございます! 20190419

昨日は好天で暑い日でジャガイモの芽欠きに大汗

今年も順調に成長中なので余分に生えた芽をカット

手で生え際を押さえて余分な芽を引き抜く

引き抜いた芽はまた別の場所に植え付ける

こうすると一気に株が倍増するのでしめしめモード

上手く育つように祈っております!(^^V

カボチャ類の苗の成長が早い

今年はズッキーニがトップで植え付け

こいつら簡単に増えるが場所を占める

なので株数に合わせて場所の確保する

あえず雑草との戦いなんだが・・・(^^;

これもまた大汗の作業となる

Tシャツ一枚でもビッショリだった

でも充実した良い日でしたよ!

さて今日も続けて活動開始です!

今月の稼働もあと一週間ですね!(^^V

20190418

#おはようございます! 20190418

昨日は予定外の雨で畑作業が中断された

天気が続いていたのでタマネギの収穫予定が延期

来週早々には実行できそうだが・・・

ここで全くどうでもいい話

数年前にイグノーベル賞で日本人研究家が発表

タマネギを切ると涙が出るのは何故か?

タマネギを切ると壊れた細胞から酵素が発生する

これが眼の水分と結びついて硫酸ができる

これの刺激を洗い流そうとして涙が出るという説明

またこの反応も個人差があるし工夫もできるという

自分の場合はあまり経験がない気がする

冷やしてから切るとかよく切れる包丁を使う

その方が影響が少ないそうだがその効果かも

そうしたらハウス食品が既に涙の出ないタマネギ発明

スマイルボールという商品名で市場に出てるらしい

まだ見たことないがチョイと興味を惹かれるなぁ

さてそんなとこで今日も活動開始です!

今日は晴天で夏日になるかも?(^^V

20190417

#おはようございます! 20190417

昨日よりノートルダムの火災の話題が多い

大変残念で悲しい出来事ですが・・・

これも人のうっかりによる人災みたい・・・

こういうことに対する備えはどうだったのか?

結果から見れば何とでもいえるんでしょうが

事前の備えはどうだったのか気になります?

よくある対策に作業前に注意しますなどという表現

よくこんな表現を目にしますが効果はどうなのか?

ついうっかりは防ぎようが無いのではないのか?

まじめに考えると堂々巡りしてコストもかかる

自分も経験があるがモグラ叩きのように切りがない

常に同じ作業の繰り返しならなんとかできるのだが

いつも違う行動の中では自分自身でしか対応できない

意識の問題といえるがこれも精神集中の限界がある

どうしたら良いと思いますか?(^^;

自分の工場だった時には定期的なQCサークル

何かしら考えさせる時間を与えることが必要

面倒ではあるが常に問題意識を持たせたい

上から目線ではあるがこういうことしかない

では外部からの刺激が無い場合は自主的な勉強

こういう見えないところでの努力はいつか事故防止

宗教的に信じるしかないなと自分は思うのだが・・・

さて今日は天気は曇りだが早めに活動開始です!

ボーッっとしてんじゃないよ!と自己批判!(^^V

20190416

#おはようございます! 20190416

最高気温が20℃超えが続くのがいいね!

陽射しがあれば暑くてTシャツ一枚で畑作業

体を動かすのが楽しい時期ですね!(^^V

さて最近気になる食品汚染について

たまたま朝の海外ニュースでそんな話題

毎年この時期いつもの畑エリアでは農薬散布の注意

前にも書いたがこれって大丈夫なのかという疑問

個人的な拘りで無農薬無化学肥料なんだが・・・

地域全体が農薬まみれだと意味がない?

地下水まで浸透するはずだから農業用水も汚染

毎年こんな感じだからどんどん蓄積してるはず

耐性を持った害虫も発生してるかもしれない

毎年同じ作柄を繰り返すのも収量低下に影響?

実態は分からないが地力は確実に削がれるだろう

世界ではそんな農法への警鐘を鳴らしているが・・・

みんなに不都合な真実には目を瞑るのが常識?

そんなの嫌だと思いながら今日も活動開始!

ババ抜きのような責任回避が始まる?(^^;

20190413

#おはようございます! 20190413

ラクトコッカスラクティスって聞いたことあります?

某健康飲料メーカーの乳酸菌の種類の中にある名前

この種菌を手に入れるにはどうするか?

カスピ海ヨーグルトの元ってのがヒットする

まぁヨーグルトそのものを使えばいいわけなんだが・・・

タマネギの収穫が始まって利用法を考えた

こいつらを発酵させてみようと考えている

簡単には刻んで塩を混ぜて保存袋で放置するだけ

一日も過ぎればできるので後は冷蔵庫保存

これに一工夫で上の種菌を混ぜてみたい

乳酸菌発酵は嫌気性なので空気との接触を減らす

真空パックが欲しいが今は検討中で今はパック袋

どうもこういう実験になるとつい道具に拘ってしまう

発酵は庶民の知恵なのでホントは道具は出来に無関係

コツさえ守れば誰でもできるみたいだ

ある本では殺菌と塩の量で安全にできるそうだ

実験計画の直行表への割付なんて頭に浮かぶんだが・・・

面倒な妄想は止めてとっとと塩振りしようと思う

ということで実験で楽しく過ごす週末の活動開始

きっと何でもかんでも塩振りしてしまうかな?(^^V

20190412

#おはようございます! 20190412

今日は金曜日駄!一週間が早いなぁ

今月に入って色々と値上げが目に付く

ここでさらに消費税が増えるとなると・・・

誰もが想像できるように景気は悪化するでしょう

迫りつつある十連休も何だか不吉な予感

あくまでも個人的な感覚なんですが・・・

誰もが反対のはずなのに文句言わないのはなぜ?

そこまで忖度する必要はないでしょうに!

年号も新札もお祭り騒ぎに浮かれている場合ではない

ときりがないのでやめますが・・・

憤りを感じながら今日も活動開始です!

もう寒さは来ないといいね!(^^

20190411

#おはようございます! 20190411

今日は朝から風の音が大きく目が覚めた

晴天予報の木曜日だが風が強いと作業の邪魔

土もまだ濡れているみたいだから様子見かな?

さて何かに興味を持つと不思議と情報が集まってくる

自分の頭の中で常に考えているからだとも言えるが・・・

そうして次第に知識が折り重なっていくと突然閃く

ある日突然目の前に道が開けるような気分になる

問題はここから行動を起こして経験を積めるかどうか?

実際に自分で動き始めるとまた次から次へと悩みが増える

この扉を一枚一枚開いて行くのが楽しくもあり苦しくもある

こうなるともう勝手に考えなくても体が動いてしまう

まぁ現実には上手くいかないことも多いが充実感がある

こういうのがフロー状態なんだろうと思う

スポーツではゾーンに入るともいわれてる

何事についてもその状態を目指したいが難しい

本気で自分がそう思えないと起きないからかな?

一つ自分で感じてるのは否定しないことはいいかも?

先ずは疑わずに信じてみることで一歩進む気がする

否定や批判から入るともうそれでチャンスを失う

無謀と思えることもまずやってみようぜ!と無責任発言

でも何とかなるもんなんだよねぇ!(^^;

気づけば自分で扉を閉じてしまってること多いですよ

開きすぎて閉め忘れも多いですが今日も活動開始!

目の前に扉が現れたら迷わず開いてみましょう!(^^V

注意:開けた後は自己責任で!