Today’s Note」カテゴリーアーカイブ

Here is a diary.

20190216

#おはようございます! 20190216

今月も既に半分を経過して多くの企業は年度末準備

街中を歩いていると今年でシャッターが下りたお店に気付く

特に古い商店街で目に付くが新しく若者向けの料理店も増えた

あくまでも自分が歩いている範囲でのことだが多くは世代交代

代替わりしたところは改装や業態変えて頑張っているのだろう

新しいお店は料理関係が多いみたいだが参入しやすいのか?

衣食住で考えれば食の分野は生存に関わるから増えるのか?

閉店した跡地を上手く利用して小型だが工夫された店は面白い

新しい料理屋さんにはツイ入ってしまうがここにも知恵がある

収納性や操作性に狭いながらに快適性をどうするか?

資本を投入しても回収の不確実性を考えると個人ではリスク回避

如何にして初期コストを抑えるか苦労してるなぁと感じる

でもそのほうが商売の醍醐味を感じられると思う

かつて馴染みで大きくなった餃子にタコ焼きに焼き肉のお店等々

最初は失礼な言い方になるかもだが掘立小屋みたいなお店

でも安くて美味しかったので流行って数年で綺麗な店舗に移転

更に二店目まで拡大したりしている訳あって代替わりもあるが

上手く成功していくのを見るのは喜ばしくて応援してしまう

自分が感じる共通点は人格が良い人ばかりだと思っている

だから料理よりもそういう点に興味を持って話をするようになる

そこにたどりつけば自然と料理は美味しくなるもんだ

料理の腕が凄くても不愛想だと不味く感じるかも?

また話題が反れてしまったが景気が悪くても生きて行かねば!

景気が悪いと諦めるより出来ることで独自に工夫で自立したいね

そう思ったら自分の周りは全部お客様に見えるから笑顔になる!

余計な話だがこの国は失敗には厳しすぎるからここを改善すべき

失敗してもやり直せるから活発化して景気が良くなるんでは?

もっと自立する若者に優しい社会にならないといけないね!

なんて土曜日の朝からちょいと応援気分で活動開始です!

新しいお店ができたなら一度は入ってあげましょうね!(^^V

 

 

20190215

#おはようございます! 20190215

金曜日の朝ですが久しぶりに氷点下の冷え込み

昨夜も帰り道に寒くて止まっているとガタガタ震えてしまう

自然と早歩きになって運動効果が高くなるので良いかも?

体温を利用して発芽促進する知恵について試してみよう

濡れたキッチンペーパーにトマトの種を挟んでビニール袋に保存

それを毎日胸ポケットに入れて持ち歩くと発芽するという

うっかりすると忘れてなくしてしまうかもしれないが面白い

他にも先人に学ぶ様々な知恵がこの国には多くある

特に農業については三百年以上前の貝原益軒の大和本草

当時の日本のレベルは今より高かった気がする

ほかにも各地方に独自の知恵の記録があるようで知るのは楽しい

たまたま目にした農業雑誌にそうした知恵を紹介する記事

歴史を考えると驚くべき貴重な内容と思うのだが・・・

こういう情報を伝承のために残すという動きもあるようだ

しかし最近の世界の動きはこうした知恵を破壊する動き?

その地で独自に発展したDNAの種を取り上げてしまう

代わりに全然違う合成種をバラ撒こうとしているが怖くない?

自国で責任もって食を守れないとは亡国と同じだと思う

なんってまた脱線するから切り上げて今日も活動開始です!

気温の変化が大きいので体調管理を十分にして下さい!(^^V

20190214

#おはようございます! 20190214

自分の心臓が動いている状態を見る経験をした

あるご縁で繋がってるドクターがエコー検査をしてくれた

そこでその時に興味を持ったのがその装置だった

一昔前だと軽く一千万を超える装置だったが一桁低下

大病院では逆にもう一桁上の装置が活躍してる

違いは解像度とカラー表示機能でセンサー部分の性能が違う

装置オタクとしては仕組みについて想像して興奮する

音の反射で見えないものを映像化する

魚群探知機も同じような原理だが精度が違う

一言でいうと簡単に聞こえるがどうして映像に変換する?

信号の強弱と速度くらいしか情報としては無いのでは?

心臓という部分は動いているので形の変化の可視化は可能だな

おかげで心筋の状態に血液の流れまで映像化できている

まぁ結果としては相応であったがとりあえず一安心

で個人的にあったらいいなと思うのが土中を見る装置

いつもの野菜ネタだが根の部分の状態を可視化

更に養分の状態をそのまま計測したいのだが・・・

エックス線的なものなら可能かも?だが費用も規模もデカすぎ

誰か作ってくれないかなぁ?とまた変な妄想!(^^;

そんなことを考えながら今日も活動開始です!

そういえば暗闇でも映るカメラもどっかにあったな?

たまには妄想もストレス解消ですね!(^^V

 

20190213

#おはようございます! 20190213

自然界に起きている異変に気付けない都会の住人

植物を趣味で育てていても多分土は市販の培養土

直接地面を掘り起こして素手で触れる機会はほとんどない

いつもの畑は自分の実験場なので土の変化を直接確認

雑草の種類が土壌の状態により毎年変化している

春の七草も自給できるようになっているが都会には無い

それらに群がる昆虫もほとんど見かけなくなった

ちょうどそんな記事がやっと現れて危険を警告している

畑のエリアでさえ毎年昆虫が減っている気がするが・・・

現代人は無視を毛嫌いする傾向が強い気がするがどうでしょう?

虫で遊べない子供たちばかりだから虫への愛情が育たない?

別に好きになれとは思わないが殺虫剤の散布は止めたいね!

畑の周りは麦と大豆の広大な田園が広がっているが・・・

空からの大量な殺虫剤散布が年に二回で放送で注意報が流れる

その日は外に出ないようにという空襲警報みたいな注意報

一級河川に挟まれた中洲のような土地なので全地域が汚染される

毎年この地で見るようになってから虫も鳥も減少してる

僅かに残った無農薬エリアもこれでは無農薬野菜とは謳えない

せっかくの野菜もこれでは危険な食品に仲間入りかもね?

ちょっともっと賢く考えて変えないと将来怖いね!(^^;

なんか怖い情報が増えている気がするが負けずに今日も活動開始

眼に見えない汚染には気を付けれないのが残念だな!(^^V

 

20190212

#おはようございます! 20190212

冬の寒さも今週いっぱいくらいでおしまいになるのかな?

毎年種を撒く時期が早すぎて歩留まりが悪いことは承知している

でも春撒きの野菜はそうしないと虫にやられるから焦るのだ

簡易なビニールハウスでも用意すればいいのだが・・・(^^;

さてまたそんなこととは関係ない話を記憶のために書いておく

今から十年程前に買った科学の発展を予測した本の内容

フランスの科学者で政治家でもあったクロードアレグレ氏の著書

余談だがエマニュエル・トッド氏の著作も好きで読んでいる

どうもフランスの文化人の意見というのに共感できることが多い

英語圏とは別の文化の土壌の違いから来る視点の差が面白い

先の本の中で記憶に残っていたのがグローバル化の終焉の予測

世界が運輸や情報の高速化で均一化するとまたローカルに戻る

生産物にかかるコストに地域差があったから安く作って高く売る

それがグローバル化で差がなくなると運送費を捻出できない

また地元にもどるという考えに興味を覚えた

果たして十年後の今はどうなのか?

中国からの企業の撤退や別の地域への移動が見られる

その先には予言が当たるのだろうと自分は思っている

この国では自国のことを考えていないから何でも自由化

それは海外企業の手先になった政治屋の間違いではないのか?

グローバル化の終焉の先には手足をもがれた哀れな姿が見える

国を強くするには食糧もエネルギーも国防も自立すべきが常識

全く反対になっていくような気がして仕方がない

どう思うんでしょうかねぇ・・・

さてまたどうでもいい独り言で今日も活動開始です!

世界に発信できる文化人不在が残念な気がする!(^^V

 

 

 

20190211

#おはようございます! 20190211

今日は天気がすぐれない予報で寒いのでのんびり!(^^V

陽射しがないとエネルギーが不足する感じで太陽光パネルか!

と自分で突っ込んでみるが頭のてっぺんはそうかも?(^^;

馬鹿なことを言ったついでに毒でも吐いてみようかなぁ・・・

一人で行動していると他人と議論することが少ない

それは平和ではあるんだが刺激が不足するのでたまには・・・

ディベートって今の若い人達はするのかなぁ・・・

喧嘩みたいで嫌いとか感情的になりそうで嫌だとか誤解?

そもそもそういう教育をしていないから無知のままかも?

こういうのも訓練なのであるテクニックやルールがある

簡単に言えば肯定派否定派が第三者に同意を求めるための議論

どっちが説得力があるかによって支持を得るわけなんだが・・・

相手を攻撃するのはルール違反だということの理解が無い

現実で言えば国会というのはまさにその実践場であるべきだ

しかし今の登壇者たちには全くその資格がないものばかり

第一に自分達の肯定意見をちゃんと説明できないまま批判する

代案を示せなどという逃げ口上はすでに負けている証拠なのだ

第三者を説得できなければそれはそもそも間違いを認めること

だからあそこの議論は時間と税金の無駄でお手本にはならない

世界から見たら恥ずかしい宴会場と化している訳だが・・・

誰も見たくないというのは理解できるがこっちへの迷惑回避

そのためには正しい知識と理性を持った者しか出しちゃいけない

出たもん勝ちの風潮は明らかに劣化を招いている!

誰かの口から出る言葉は明らかな差別主義ではないのか?

ということで長くなるので止めるがもっと勉強努力を望む

さてまたつまらない話でイービルってしまったが活動開始です!

最高気温が5℃程度だと昼間も底冷えだねぇ

寒くても心はいつも豊かにしてしておきましょうね!(^^V

 

20190210

#おはようございます! 20190210

このところ最高気温が10℃に届かない日が続く

今日もそんな日曜日だが陽射しがある予報なのでホッとする

そんな日のうちのネコたちは日当たりの良い椅子の上で昼寝

まだ人間さんが寝ている間に起こしに来るので仕返しに邪魔

モフモフしてやると迷惑そうな顔しながらも気持ち良さそう

なんとなく意思の疎通ができそうな気がして楽しい瞬間

個人的な意見だが最新の動物学の本を読んで知ったこと

多くの動物が想像以上に認知能力を持っているということ

クジラの鳴き声の話は有名だが仲間同士で意思疎通してる

食物連鎖の頂点にいるからほかの動物を見下げている人間

人間と同様のあるいは優れた能力を持つ種への理解が低い

いつも思うんだが家畜動物でも認知能力がある訳だから

人間の都合で勝手に殺戮しても良いのかと疑問に思う一人だ

最近の感染病で豚の大量殺戮に心を痛める人も多いと思う

命を持たぬ物のように使い捨てして許されるのか?

共存できていたら病気の感染も防げるんではないのか?

少なくとも多頭飼いにによるデメリットは無くせるのでは?

いつもの畑の話になるが自己完結型にするには家畜も必要

雑草を食べて堆肥を家畜が作ってくれて野菜を育つ

昔の田舎の農家の形が理想に思えて自然環境保全にも有利

どうでも良い話なんでやめますがソロソロ見直しても?

オセロゲームの負けパターンのように種が減ると破綻は近い?

しかも一瞬にして全部が破壊されると信じてるんだが・・・

また余計な話で今日も活動開始です!(^^V

ネコがドアの前で催促のドラムロールが鳴っている(^^;

 

 

 

20190209

#おはようございます! 20190209

昨日は北風ピューピューで寒かった!(^^V

そしたらこの三連休の予報にこの地でも雪マーク

天気に邪魔されそうなお休みですが元気に行きましょう!

今年の冬ももう終盤戦でこの寒さが最後かなぁ?

とりあえず天気が良ければ土づくりで筋トレ

あちこち筋肉痛だがこれも春を迎えるには必要な準備

真夏だったら暑さでできないが今ならできることだ

既に地表を覆っている雑草を選別して残しておく

苗を植えるときには丸く切り抜くように穴を掘って植える

夏になれば枯れて土を柔らかくするし雑草防止の効果に期待

自然の力を利用するのが手抜きの工夫になる!(^^;

さて三連休もこんなで畑作業に汗しながら活動開始です!

冬の終わりも寒さに負けずに楽しみましょう!(^^V

 

 

 

20190208

#おはようございます! 20190208

また寒さが戻ってきますねぇ・・・(^^;

春はもうそこまで来ているのに!

やっぱり今月後半までは我慢かなぁ?

さて今年になって利用回数が増えたYOUTUBE

動画の閲覧回数で収入を得るという仕組み

なので内容よりもいかにひっかけるか?

そんなフェイクが仕込まれていることが多い

しかしおかげで目が肥えることも多い

面白くて見てるのが料理関係のサイト

素人が知らないノウハウを開示してくれる

毎月購入する料理本と合わせて勉強できる

料理はしないがをそこにある知恵にアハ体験

なんか脳が喜ぶ気がしてしばらくマイブーム

動画の訴求力はやはり大きいね!

さて今日も元気に活動開始です!

寒さに負けずに頑張りましょうね!(^^V

20190207

#おはようございます! 20190207

極渦の変化によって寒波が迫っているという予報

北極の上に流れる気流がジグザグして緯度の低い位置まで流動

これまではこのせいで欧米で大雪の被害がでていた

それがこの国にも迫ってきているということで週末から厳寒

氷点下30℃だとカップラーメンも凍る映像にビックリ

北の地方の方はお気をつけくださいね!(^^V

ひょっとしてこちらでも雪になるのかなぁ?

この寒波が去るまで種まきは後回しにしよう

ということで今日も活動開始です!

気温差で油断して風邪引かないようにご注意を!(^^V